昭和39年 | 新産業都市「仙台湾地区」の指定を受ける。 港湾審議会第23回計画部会で港湾計画が決定される。 |
昭和42年 | 工事開始(航路・防波堤・土地造成等) |
昭和46年 | 第一船入港・開港式挙行 臨海鉄道開通(東北本線陸前山王駅〜東北石油構内) |
昭和48年 | 港湾審議会第54回計画部会で公共ふ頭、フェリーふ頭、航路泊地、用地造成等の一部変更が追加される。 公共岸壁一部供用開始。フェリー就航(名古屋〜仙台〜苫小牧) |
昭和53年 | 港湾環境整備事業「みなと公園」開園 |
昭和54年 | 保税上屋指定(中野ふ頭5・6号岸壁背後) 港湾審議会第88回計画部会で沖防波堤、船溜等の一部追加変更が決定される。 |
昭和56年 | 開港10周年記念式典挙行 |
昭和61年 | 中央港湾審議会第113回計画部会で「仙台国際貿易港整備計画」が決定される。 |
昭和62年 | 「未来の東北博覧会」開催 |
昭和63年 | ジブクレーン設置(中野ふ頭第6号岸壁) 保税上屋指定(中野ふ頭第6号岸壁) |
平成元年 | 中央港湾審議会第126回計画部会で仙台国際貿易港整備計画及びフェリーふ頭計画が一部変更される。 |
平成2年 | 内航フィーダーコンテナ船就航(東京港大井CT〜仙台港間) |
平成3年 | 中央港湾審議会第131回計画部会で港湾計画が一部変更される。 開港20周年記念式典挙行 県営中野上屋完成 |
平成4年 | 仙台港中央公園完成 第7回「海の祭典」開催 |
平成7年 | ガントリークレーン供用開始 東南アジアコンテナ定期航路開設 輸入促進地域(FAZ)の指定 中核国際港湾に指定 「夢メッセみやぎ」完成 |
平成8年 | 高砂コンテナターミナル供用開始 |
平成9年 | ガントリークレーン(2号機)供用開始 日本/北米西岸コンテナ定期航路開設 |
平成10年 | 内航フィーダーコンテナ船就航(横浜港大黒・本牧CT〜仙台港間) |
平成11年 | 内航フィーダーコンテナ船就航(東京港青海CT〜仙台港間) |
平成12年 | 高砂2号コンテナターミナル一部供用開始 「仙台港国際ビジネスサポートセンター」供用開始 日本/韓国コンテナ定期航路開設 |
平成13年 | 4月 仙台国際貿易港を含む塩釜港が特定重要港湾に昇格し,港名が仙台塩釜港に変更 6月 高砂ふ頭2号岸壁及びその背後のコンテナヤード供用開始 |
平成14年 | ガントリークレーン(3号機)供用開始 中国/韓国コンテナ定期航路開設 内航フィーダーコンテナ船就航(清水港〜東京港〜仙台港間) |
平成16年 | 仙台国際貿易港物流ターミナルオープン |
平成18年 | 横浜税関仙台コンテナ検査センターオープン 高砂コンテナターミナル拡張、供用開始 |
平成20年 | 交通政策審議会第33回港湾分科会で港湾計画が改定される |
平成21年 | ガントリークレーン4号機供用開始 |