仙台 感染症対策・地域経済循環プロジェクト
感染症の拡大を防ぐために一番必要なこと。それは『想いやり』の心です。
もし自分が感染していたらということを想定して、万が一あなたの大切な誰かが感染症にかかったらということを想像して、自らの感染を予防することはもちろん、自分以外の人のことも想いやって、「感染を拡大させない」という気持ちを、みんなが共有すること。
それこそが感染症対策の第一歩です。
『想いやり』を合言葉に、仙台市民がひとつになって感染症対策に取り組み、新しい日常をつくっていきましょう。
Ⅰ.ポスター・ガイドブック等
1.ポスターのダウンロードはこちら
2.ガイドブックのダウンロードはこちら
3.ステッカーのダウンロードはこちら
4.ロゴマークの使用についてはこちら
5.感染拡大防止のため、食事(外食)の時に気を付ける7つのことのダウンロードはこちら
6.主催者・出席者・会場 全員でつくる新しい宴席のポイントのダウンロードはこちら
Ⅱ.啓発動画
・郡市長メッセージ(2020年9月18日公開)
・啓発動画「飲食店編(約4分)」(2020年11月24日公開 ※2021年9月一部修正)
・啓発動画「お客さま編(約30秒)」(2020年12月1日公開)
・啓発動画「市民向け外食注意徹底編(約30秒)」(2021年12月11日公開)
Ⅲ.仙台 感染症対策・地域経済循環プロジェクトとは
Ⅳ.その他関連情報
・支援施策情報
・宮城県「新型コロナ対策実施中ポスター等」(宮城県のページに移動します)
・日本商工会議所「新型コロナウイルス感染拡大予防チェックシート」
・仙台市「新型コロナウイルス感染症特設ページ」(仙台市のページに移動します)
・新型コロナウイルス感染症対策サイト(宮城県のページに移動します)
Ⅰ.ポスター・ガイドブック等
継続的に感染症対策を徹底しましょう!
会社やお店といった「迎え入れる側」だけでなく、「迎えられる側・訪れる側」も意識を高く持てば、感染症対策の効果は飛躍的にアップします。
そこで、本プロジェクトでは、市内事業所(全業種)と市民が一丸となった全市的な感染防止対策運動を展開するため、ポスターとガイドブック、ステッカー、そしてロゴマークを作成し、皆さまにご活用いただいています。
1.ポスター(2021年1月改訂)
東北医科薬科大学医学部特任教授・東北大学名誉教授の賀来満夫先生に監修いただき、「会社・お店」と「お客さま」双方の取り組みを示しました。会社や店舗の、従業員もお客さまも、皆さんが見える場所に掲示いただき、みんなで感染防止の意識を高めていきましょう!
※クリックしていただくとPDFファイルが開きます。ダウンロードファイルは印刷の初期設定でA2サイズになっていますが、ご利用シーンにあわせてサイズを変更の上、活用ください。
2.仙台感染拡大防止ガイドブック(2022年1月改訂)
仙台市が、東北大学病院 感染管理室の監修により、3つの飲食業関係と2つの宿泊関係の業種別ガイドラインを再編、「重点事項」「共通編」「飲食店編」「宿泊編」にまとめてイラスト等を用い分かりやすく示したガイドブックです。お店・施設の対策の徹底にご活用ください。
※クリックしていただくとPDFファイルが開きます。
(印刷物としての配布はしていませんので、お手数ですが適宜プリントアウトの上ご活用ください)
※プリンターの設定で、白紙ページも印刷するようにし、両面印刷していただくと、ページ構成がずれることなく出力できます。
>>こちらも併せてご覧ください「職場内における集団感染 事例集」
※画像をクリックするとPDFファイルが開きます。
3.ステッカー
上記ポスターの項目や業界ごとのガイドラインなどによって感染症対策をしながら掲示いただき、会社・お店の「想いやり」の気持ちを表しましょう!
※クリックしていただくとPDFファイルが開きます。ステッカーは15cm四方のサイズで掲示いただくこと想定していますので、印刷の設定により「実際のサイズ」で出力いただき、余白を切り取ってご利用ください。なお、これは推奨サイズですので、ご利用シーンにあわせてサイズを変更の上、活用ください。
4.ロゴマーク
本プロジェクトの公式ロゴマークを、会社の名刺や製品パッケージなど、さまざまな用途にご利用いただくことで、「想いやりの気持ちで感染症対策に取り組む街・仙台」をみんなで作り上げていきましょう。
ロゴマーク
感染防止 想いやり宣言 STOP!コロナ
感染の拡大を防止するには「もし自分が感染していたら」「大切な人が感染症にかかったら」という万が一のことを思い浮かべながら、それぞれが「感染症を拡大させない」という気持ちを持って行動することが大切です。その思いを「想いやり」という言葉で表現しました。
また、「STOP」の「O(オー)」の字は、2人の人が手を離して距離を保っている様子を上から見たところと、感染症を侵入させない進入禁止の斜め線を表しています。
※「使用基準を確認する」をクリックいただくとPDFファイルが開きます。
※「使用申請をする」をクリックいただくと申請フォームが開きます。
※こちらの使用申請フォームは、名刺や封筒、製品パッケージ等、
ロゴマークを使用したものを新たに作製される場合に、使用目的・使用方法等を事前申請いただくものです。
1.ポスターや3.ステッカーを店内・出入口等に掲出するための使用申請は不要です。
※バリエーションのほか、禁止事項も掲載していますのであらかじめご確認ください。
ポスター・ステッカーの活用例
ロゴマークの活用例
5.感染拡大防止のため、食事(外食)の時に気を付ける7つのこと
飲食店の皆さんはお客さまへの理解と協力の呼びかけに、会社の皆さんは従業員の注意喚起に、「7つのこと」をご利用ください。
■まずは検温・体調管理。
■出掛ける時や人と会う時はマスクを着用。
■お店選びも重要。
■こまめに手指消毒。
■食事中も会話をする時はマスクを着用。大声も厳禁!
■食器やグラスは1人1つ。複数人で使い回さない。
■お店の感染症対策に理解と協力を。
6.主催者・出席者・会場 全員でつくる新しい宴席のポイント
安全・安心な宴席を作り上げるには、会場だけが感染症対策に取り組めばよいという訳ではありません。主催者・出席者も含めて、宴席に携わる全員が「想いやり」の気持ちをもって対策を徹底する事が大切です。
本資料は、賀来満夫 東北医科薬科大学医学部特任教授・東北大学名誉教授の監修により、主催者、出席者、会場、それぞれの視点で注意すべき点を整理しています。宴席をご検討の皆さんは、ぜひ本資料をご一読いただき、対応をご確認ください。
なお、本資料は、ホテルでの宴席シーンをベースに項目をまとめていますが、飲食店での宴会等でも参考にしていただける内容になっていますので、ぜひ広くご活用ください。
※クリックしていただくとPDFファイルが開きます。
~トピックス~仙台商工会議所文化観光部会(菅原一博部会長)では、2020年10月30日(金)、賀来満夫 東北医科薬科大学医学部特任教授・東北大学名誉教授(写真左)と、吉田眞紀子 東北大学大学院医学系研究科助教を講師に招き、「新しい様式におけるホテル宴席体験・勉強会」を実施しました。本勉強会には、ホテル関係者のほか、宴席の主催者となり得る市内の業界団体等が参加。専門家による解説のもと、実際に配膳された料理を前に具体的な宴席シーンをイメージしながら、ソーシャルディスタンスや換気などに十分配慮した会場設営の仕方や、マスクを外して食事をする際の飛沫感染防止の意識など、主催者と会場それぞれが注意すべきポイントについて共有しました。
本ページ内に掲載している「主催者・出席者・会場 全員でつくる新しい宴席のポイント」は、本勉強会の開催にあたり制作したものです。
参加者に向けて宴席時の感染症対策を解説する賀来先生と吉田先生。
こちらもご覧ください
仙台商工会議所月報「飛翔」2020年12月号 特集
「想いやり」でつくる仙台の新しい宴席スタイル
※下の記事をクリックいただくとPDFが開きます。
Ⅱ.啓発動画
郡市長メッセージ(2020年9月18日公開)
>>こちらからメッセージ全文(テキスト)をご覧いただけます(仙台市のページに移動します)
啓発動画「飲食店編(約4分)」(2020年11月24日公開 ※2021年9月一部修正)
啓発動画「お客さま編(約30秒)」(2020年12月1日公開)
手指消毒や食事中の飛沫防止など利用客が会食で特に気を付けるべきポイントを伊達武将隊がリズミカルに説明。
宴のときこそ、STOP!コロナ!
啓発動画「市民向け外食注意徹底編(約30秒)」(2021年12月11日公開)
コロナ禍でも感染リスクを下げながら会食を楽しむためのポイントを伊達武将隊が伝授します!
宴のときこそ、STOP!コロナ!
Ⅲ.仙台 感染症対策・地域経済循環プロジェクトとは
新型コロナウイルス感染症が企業経営に大きな影響を及ぼすようになってから、国をはじめとしたさまざまな機関で資金繰り等を支える各種制度が設けられ、経済・支援団体でも地元中小企業に対する経営相談体制を強化してきました。
今後重要になってくるのは、こうした支援体制をしっかりと維持して企業の経営を支えつつ、地域を挙げて継続的な感染症対策に取り組むこと、そして域内経済の循環を促し、新しい「日常」をつくっていくことです。
そこで、仙台商工会議所、みやぎ仙台商工会、仙台市では、『仙台 感染症対策・地域経済循環プロジェクト』を立ち上げました。キーワードは『想いやり』、そして『会社・お店とお客さま双方の対策意識向上による地域経済の循環・再生』です。
本プロジェクトを通して、感染症対策と地域経済再生の両立に取り組んでいきます。
プロジェクトの全体イメージ(2020年8月24日現在)
Ⅳ.その他関連情報
1.宮城県「新型コロナ対策実施中ポスター等」
宮城県では、飲食店をはじめとするさまざまな業種の事業者を対象に、一定の基準を満たした感染症対策を講じている店舗・施設等であることを示すポスター等を発行しています。感染症対策のアピールにご活用ください。
2.日本商工会議所「新型コロナウイルス感染拡大予防チェックシート」
日本商工会議所が、東京海上日動火災保険の協力により、各業界団体等で公表している「業種別のガイドライン」や東京都の「感染防止ガイドライン」などを参考にチェックシート化したものです。対策の見直し・徹底にご活用ください。
※それぞれクリックするとPDFファイルが開きます。
3.リンク
仙台市「新型コロナウイルス感染症特設ページ」(仙台市のページに移動します)
新型コロナウイルス感染症対策サイト(宮城県のページに移動します)
お問い合わせ
仙台商工会議所 地域づくり推進グループ
電話 022-265-8184
お問い合わせフォームはこちら