小規模企業共済(個人事業主・小規模企業役員向け)
小規模企業共済は、小規模企業の個人事業主が事業を廃止した場合や会社等の役員が役員を退職した場合など、第一線を退いたときに、それまで積み立てきた掛金に応じた共済金を受け取れる共済制度です(制度運営:中小企業基盤整備機構)。
◎4つの特徴
- 共済金は税法上「退職所得扱い」または「公的年金等の雑所得扱い」となります
- 事業資金等の貸付制度が利用できます(無担保・無保証人)。地震、台風、火災等の災害時にも貸付を受けられます。
- 廃業時・退職時に共済金を受け取れます。付け取り方法は一括・分割・併用のいずれかを選べます。
- 掛金は毎月1,000円から70,000円の範囲内で自由に選べ、全額所得控除となります。
詳細は中小企業基盤整備機構のホームページをご覧ください
>>https://www.smrj.go.jp/kyosai/skyosai/
◎共済金の請求・解約
- 共済契約者の事業上の地位(個人事業主、個人事業主の共同経営者、会社等役員)や請求事由によって、受け取れる共済金等の種類が異なります。
- 掛金の払込月数に応じて、共済金等の種類ごとにお受け取りになれる金額が規定されています。
詳細は下記(中小機構HP)をご覧ください。
>>https://kyosai-web.smrj.go.jp/customer/skyosai/claim/index.html
◎新規加入の流れ
【オンラインでの加入申込み】
マイナンバーカードとパソコンまたはスマートフォンがあれば、窓口に出向くことなくお申込いただけます。以下のホームページでご確認ください。
中小企業基盤整備機構「小規模企業共済オンライン加入受付サービス」
>>https://kyosai-web.smrj.go.jp/online/describe/index_01.html
【申込書加入申込み】
加入手続きを窓口で行う場合は、中小機構と業務委託契約を締結している団体等(委託団体)または金融機関の本支店(代理店)の窓口で行ってください。
【仙台商工会議所での窓口手続きの流れ】
- 中小企業基盤整備機構「資料請求フォーム」より「契約申込書」をお取り寄せいただき、必要事項についてご記入ご捺印をいただくとともに、下記に記載の必要書類をご用意ください。
- 金融機関の窓口で契約申込書に付属している「預金口座振替申出書」に口座確認印の押印を受けてください。
- 問い合わせフォームもしくはお電話で予約をお取りいただいた上で、契約申込書と必要書類をご持参ください。










