仙台商工会議所メールニュース第413号【2022年5月16日号】
仙台商工会議所からのお知らせ
- 小規模事業者の資金繰り・資金調達を支援
「小規模事業者経営改善資金(マル経融資)」
>>https://www.sendaicci.or.jp/shikin.html
- 日本商工会議所創立100周年記念事業 オンライン記念講演会(第1弾)
「中小企業こそ世界で稼ぐ」
(5月27日(金) 無料※各地商工会議所・会員企業限定 )
>>https://www.jcci.or.jp/news/jcci-news/2022/0401105707.html
仙台商工会議所主催セミナー
- 経理の基本セミナー(6月6日(月) 無料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/event/2022/05/post-303.html
- 事業継続力強化計画策定支援セミナー
(基礎編:6月16日(木) 無料、策定体験編:7月7日(木) 無料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/event/2022/05/post-304.html
- 3時間で楽しく身につく!「中小企業の債権回収の秘訣」(6月17日(金) 無料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/event/2022/05/post-305.html
- 当所会員限定「WEBセミナー」(無料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/webseminar.html
東京商工会議所主催オンライン研修講座
※当所会員は、東京商工会議所会員料金で受講可能です。
- 社会保険実務講座〔実践編〕(6月7日(火) 有料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/event/2022/03/post-285.html
- 会社経営を強くするビジネスデータ活用戦略講座(6月14日(火) 有料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/event/2022/03/post-286.html
- アサーティブ・コミュニケーション講座(6月23日(木) 有料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/event/2022/03/post-287.html
- 給与計算の実務講座(6月28日(火) 有料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/event/2022/03/post-288.html
中小企業支援施策情報(補助金・助成金)
※当所特設ページでは、仙台商工会議所および行政等によるコロナ関連の最新支援情報を随時お知らせしていますので、ぜひご覧ください。
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2020/02/post-195.html
- 新型コロナウイルスの影響を受けた事業の継続・回復を支援
「事業復活支援金」
>>https://jigyou-fukkatsu.go.jp/
※当所会員事業所の方を対象に、申請に係る事前確認を行っています(申込期限:5月26日(木)17:00まで)。詳細は下記よりご確認ください。
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2022/01/post-524.html
- 国の「事業復活支援金」の給付決定を受けた個人事業者・中小企業等を対象とした給付金
「仙台市中小企業等事業復活支援給付金」
>>https://www.city.sendai.jp/kikakushien/jigyosha/jigyofukkatsushienkyuhukin.html
- 販路開拓や感染防止対策に係る費用の2/3を補助
「宮城県中小企業等再起支援事業補助金」
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2022/04/post-549.html
- 販路拡大等の取り組みに対する経費補助
「小規模事業者持続化補助金」
※当所では申請に関するご相談を受け付けています(無料)。締め切り直前は大変混みあいますので、お早めにご相談ください。
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2020/04/post-235.html
- 新製品・サービス開発や生産プロセス改善のための設備投資等の補助
「ものづくり・商業・サービス生産性向上促進補助金」
>>https://portal.monodukuri-hojo.jp/
- テレワークや業務効率化のためのITツール導入を補助
「IT導入補助金」
>>https://www.it-hojo.jp/
- 企業の新分野展開や業態転換等を支援
「事業再構築補助金」
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2021/04/post-404.html
- 国と宮城県の補助事業を利用する際の自己負担分の一部を補助
「仙台市地域産業応援金」
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2022/04/post-561.html
- 新分野展開、事業転換、業態転換などの事業再構築を支援
「宮城県中小企業等事業再構築支援補助金」
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2022/04/post-562.html
- コロナの影響を受けた子どもの世話を保護者として行う労働者に対し通常の有休とは異なる有給休暇を取得させた事業主を支援
「新型コロナウイルス感染症による小学校休業等対応助成金」
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2022/02/post-534.html
- 宮城県内に本社・本店を置いての創業、第二創業、事業承継型創業をする中小企業者を支援
「宮城県スタートアップ加速化支援事業」
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2022/04/post-553.html
- 事業承継を契機に新しい取り組み等を支援
「事業承継・引継ぎ補助金」
>>https://jsh.go.jp/r3h/
- コロナ禍における従業員の雇用維持を支援
「産業雇用安定助成金」
※「在籍型出向」に要する賃金や経費の一部を助成する制度です。
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2021/05/post-422.html
- テレワークの導入・実施による労働者の人材確保や雇用管理改善などの効果をあげる中小企業事業主を支援
「人材確保等支援助成金(テレワークコース)」
>>https://www.sendaicci.or.jp/news/2022/02/post-533.html
各機関からのお知らせ
- 宮城県からのお知らせ
「第29回セーフティ123キャンペーン」参加者を募集中
募集期限:6月14日(火)
>>https://www.pref.miyagi.jp/soshiki/soukou/29safetyhome.html
- 仙台市からのお知らせ
- 仙台市事業再構築チャレンジセミナー(6月3日(金) 無料)
>>https://www.city.sendai.jp/kikakushien/event/jigyousaikoutikuchallengeseminar1.html - 「第3回仙台市交流人口ビジネスコンテスト」授賞式・交流会を開催します!(6月6日(月) 無料)
>>https://www.city.sendai.jp/contentsoushutsu/business_award2021_ceremony.html - 「令和4年度 仙台市既存放射光施設活用事例創出事業(トライアルユース)」受託者を募集中
申請期限:7月14日(木)
>>https://www.city.sendai.jp/renkesuishin/jigyosha/kezai/sangaku/housyakou_trial-use.html - 中小企業の皆様向けにコスト削減にもつながる「省エネ設備導入補助」を実施中
申請期限:12月26日(月)
>>https://www.city.sendai.jp/ondanka/jigyosha/actionprogram/hojokin/setsubi.html
- (公財)仙台市産業振興事業団からのお知らせ
【最大80万円分の支援】「令和4年度 新商品/新サービス開発支援企業」を募集中
事前相談期限:5月17日(火)
>>https://www.siip.city.sendai.jp/ouen/news/20220418_kaihatsushien.html
- 協同組合仙台卸商センターからのお知らせ
「新型コロナウイルスワクチン職域追加接種(3回目)」のお知らせ
接種日程:5月23日(月)、24日(火)、25日(水)、26日(木)、27日(金)(無料)
>>https://www.sendaicci.or.jp/upload_images/oc-sendai_vaccine-shokuiki_20220523.pdf
- (一財) 北海道東北地域経済総合研究所からのお知らせ
シンポジウム「ほくとう総研創立30周年記念事業 拡大地域経営研究会『地域資源活用事業化イノベーションと成長戦略』」(5月26日(木) 無料)
>>http://www.nett.or.jp/news/news_20220426.pdf
★メールサービスの配信先追加はこちら!
- 1社から複数名のご登録も可能です。
>>https://www.sendaicci.or.jp/mailnews/ - 配信停止やアドレス変更をご希望の場合は、下記よりご連絡ください。
>>https://www.sendaicci.or.jp/mailnews_procedure/